このビジネス、社会課題を解決する。
2018年中途入社
人間生活学研究科卒
前職の企業が設備投資・職場環境改善等に対してかなり消極的だったため、自分の経験やキャリアを前向きに活かせる環境でチャレンジしたかったのが主な理由です。前職も食品日配関連であったこと、またナリコマが生産している商品と企業業態にも魅力を感じたことから、入社を決めました。
自分の能力やキャリアを組織内で存分に発揮し、周りの方に必要とされ、喜んでもらえることを自身のモチベーションとしています。日々の業務の中で、自分と仲間の能力の向上と職域の拡大を目標とし、毎日をできるだけ明るく前向きに過ごせる職場づくりに取り組んでいます。
自分のやったことが、ダイレクトに職場の方に喜んでもらえるところです。設備の維持管理で職場の労働環境改善に大きく貢献できるため、実際に直接感謝されたり 評価をしてもらえたりするときがうれしい瞬間です。また、色々な業者や機械メーカーの担当の方々と人間関係を築き、一つひとつの仕事が完了したときの達成感が自分のモチベーションとなっています。
加熱調理室や箱の洗浄室など、空調環境が著しく悪い箇所の環境改善・空調機の更新等を提案しました。数千万円規模の改修工事でしたが、承認をいただき施工できました。作業場の環境がかなり改善され、そこで働く従業員の方々にも喜んでいただいてます。生産設備に関しましても、私が着任してからメンテナンス業務を定着させ、トラブル防止・故障個所の早期発見等に大きく寄与できていると感じています。
私たちのような工場で従事する人手不足の問題を解決するべく、新しく入社されたパート・アルバイトの方々を中心にどれだけ働きやすく、気持ちよく仕事のできる環境を提供できるか、を常に意識しています。気温や騒音など職場環境におけるストレスを日々取り除けるよう、改善計画の提案を続けています。一つひとつの業務環境を見直し、少しでも改善できるよう設備のトラブル防止と早期復旧できる仕組みづくりを進めています。